PIEに行ってきました

東京ビックサイトで行われているPIE(フォトイメージングエキスポ2007)を見に行ってきました。数時間しか滞在できませんでしたので、詳細な感想は述べられないのですが、、、写真や映像の入り口や経過はデジタルであっても、そこに携わるクリエーターの考え方、そして最終作品はアナログ的な感性を求めているのでは?と改めて感じました。アナログといっても旧式という意味でなく、「感覚的」「感受性」ということです。0でも1でもない世界です。
また、併せていくつかの写真展等も見てきました。地方と違って自分を表現するチャンス(場)が数多くあるのはうらやましい限りだと思いました。また、自分を伝える事の難しさも感じたところです。写真展は、写真を通して自分を表現し展示会場を自分の世界に作り上げるものですが、「伝える」という事も重要な要素です。個人や知り合い同士で楽しみむ分には自己満足で十分です。ただ、写真展になりますと、不特定の人に「伝える」ということが必要になってきます。その伝えるという部分がいささか弱い気もきました。
プリントに関して言いますと、モノクロ作品が多いです。カラーは超光沢系が多いですね。また、全般的に作品が大型化しているのが特徴です(プリントサイズが小さくても額装は大きい)。モノクロは作者が焼いたものもありますが、カラーの場合は外注が多いと思われます。作者の思いをペーパーに焼き付ける役目がプリンター(焼く人)ですから、思いも新たにして見てきました。  

2007年03月31日 Posted by かにかに4号 at 00:00Comments(0)店長の日々雑感

インデックスプリント

メーカーで作成されるインデックスプリントの画像サイズが小さくて見えにくいと感じている方、多いのではないでしょうか? 当店で大きいサイズで作り直すことができます。L版サイズ1枚内25枚仕様の場合、画像の大きさが約1.5倍になり見やすくなります。また、A4サイズでの作成もできます。A4サイズ1枚内36枚仕様の場合、画像サイズが約42mm×約27mm(縦横の比率3:2の画像)となり、35mmフィルムより1回り大きいサイズで見ることができます。また、1コマあたりのサイズを調整することも可能ですので、1枚内にもっとコマ数を多くすることもできます。
他に、1年間を撮りためたデータをまとめることもお受けします。CDだけですと保存性に不安が残ります。予備用としてDVD化するというのはいかがですか? DVD化すると単純計算でCDの枚数を約1/7にすることができます。作成したDVDは保管用としてとっておき、普段はいつものCDをお使い下さい。また、閲覧用のインデックスプリントを作っておきますと、CDを探す手間が省けるのでお勧めです。
L版サイズインデックスプリント 1枚50円
A4サイズインデックスプリント 1枚350円
(1枚内にプリントされるコマ数は関係ありません。また、数量が多い場合は割引があります。)

  

2007年03月21日 Posted by かにかに4号 at 00:00Comments(0)PRISM情報

デジタル写真教室 無事終了しました

10日に行われたデジタル写真教室が無事終わりました。午後の部は大勢の方にお越し下さってありがとうございました。説明慣れしていなくて、理解しにくいところもあったかと思いますが、この場をかりて御礼申し上げます。時期的に参加できなかった方のお声もお聞きしていますので、様子を見て別の機会を設けたいと思っています。
また、春からは当店独自の教室として、デジタルカメラの使い倒し教室や、希望が多い、Photshopでのファインプリント講座等も順次開催したいと思っています(こちらは有料の予定です)。また、講座内容についてご要望等ありましたら、メールをお寄せ下さい。

当店の前に飾ってあります、写真を今週交換しました。今回は桜です。こちらも、お客様で飾って欲しいという写真がありましたら、当店までお知らせ下さい  

2007年03月15日 Posted by かにかに4号 at 00:00Comments(0)PRISM情報

デジタル写真教室開催

3月10日(土曜日) プリントハウス・プリズム共同企画として、「デジタル写真教室」を行います。無料ですのでどんどんお越し下さい。

日時 3月10日(土曜日)
場所 プリントハウス店内

◆10:30〜 モノクロデジタルプリント実演
Photoshop CSシリーズ、Photoshop Elemetsシリーズを使ったカラーデジタル画像をモノクロ化する実演をします(カラーボジも少しご説明します)。デジタルのモノクロ世界をご紹介します。デジタル暗室の実際の作業手順をどうぞご覧下さい(実際にプリントもしますが、デジタル加工の方を主にご説明します。)

◆13:30〜 デジタルカメラはどこまでトリミングできるのか?
コンパクトカメラですら1000万画素を超える機種も出てきました。デジタルカメラのデータはどこまでトリミングに耐えられるのか? どういう条件で撮影したらトリミングしても有利なのか? 実際に画像処理やプリントをご紹介しながらご説明していきます。

講座はそれぞれ約1時間の予定です。また、空き時間では、デジタルカメラやプリントに関する質問を受け付けています(画像に関するご質問があれば、事前にデータやプリントをご用意下されば的確なお答えができると思います。)。

※詳しいことについては、当店へお問い合わせ下さい。  

2007年03月01日 Posted by かにかに4号 at 00:00Comments(0)PRISM情報