追加です

今日、日中ブログに記事をアップしたばかりですが、知り合いから業務内容が不明瞭な点のご指摘を受けていたので業務内容を追加しました。カテゴリー内にあります。皆様からのお仕事をお待ちしております(^^)  

2007年05月30日 Posted by かにかに4号 at 19:59Comments(0)店長の日々雑感

長野市民新聞さんに広告が載りました

6月の休業日の予定を載せましたので、ご来店の参考にして下さい。
ところで、5月26日に長野市民新聞さんに広告が載りました。広告は初めてなのですが、今の所、数件のお問い合わせがありました。今までは口コミぐらいでしか宣伝していません。まだまだ認知度が低いのが弱点かな、、、と思ってます。ただ仕事も縁だと思っていますから、いい縁が結びついていくといいなと思っています。  

2007年05月30日 Posted by かにかに4号 at 14:03Comments(2)店長の日々雑感

写真話し

仕事とは関係ない話しですが、、、
いろんな経緯があって店を開店したのですが、撮影者の写真に対する想いとか哲学とか、自分以外の人はどう考えているか話しをして触れてみたいという思いもありました。仕事とは別の世界ですね。特に同世代(30代)とか、それより若い世代とか。とことん聞いてみたいです。締め切りの仕事がある時はなかなか難しいですが、空いている時間帯もありますので、ぜひ、聞かせて欲しいです。  

2007年05月23日 Posted by かにかに4号 at 21:22Comments(2)店長の日々雑感

PhotoBoxサービス

当店の笑談?スペースとラボの間にあるカウンターにPhotoBoxを設けました。PhotoBoxとは、作品展示を兼ねたフォトアートの交流のツールとして企画しました。写真の展示や販売スペースとして使って頂けるようにしたものです。ご興味のある方は、当店へお問い合わせ下さい。


右からボックスA、ボックスB、ボックスCになっています。
ボックスの大きさは、横幅56cm×奥行30cm×高さ26cmです。
(現在ボックスAは利用中ですので、ボックスBとCのみの募集です)

9月末日までお試し期間として、無料でお使い頂けます。
しかも、当店のバナー広告を貼って頂けるとお試し期間中は広告料として300円ご利用者様にお支払いいたします!

<要項は次の通りです>
料金については10月からの適用ですが、実際の料金は修正する場合があります。ご了承下さい。

●展示内容
1)写真に関連するものに限ります。プリントは必ずしも当店のものでなくても構いません。
2)できれば、お客様が手に取っても鑑賞できるようなものをお願いします。
3)内容については、法律上問題なく、未成年が見てもかまわないものに限ります。また、プライバシーや著作権等はクリアーした上でお願いします。
4)内容によっては当店の判断でお断りする場合がありますので、ご了承下さい。
5)PRとして名刺やパンフレットを置いても構いません。(管理はご利用者様でお願いします)
6)破損や盗難については責任を負いませんので、大切なものはオリジナルを飾らないようお願いいたします。

●展示期間
基本単位は1カ月間(1日〜月末)、最大6カ月まで展示できます(6カ月を超える場合は個別にご相談いたします)。 なお、1カ月で必ず中の展示内容を入替えして下さい。

●1ケ月の基本利用料金(※10月からの予定)
ボックスA 2,000円 ボックスB 1,800円 ボックスC 1,000円(※9月までは無料)

●ご利用者様のホームページ又はブログに当店のバナーを貼って頂ける場合は、宣伝料として1月当たり300円割引になります。
※お試し期間中は、利用料金無料なので広告料を当店からご利用者様へお支払いいたします。
なお、該当のホームページ又はブログは開設して3カ月以上であること、アクセス数がある程度あること、内容に当店が問題ないと判断したものに限ります。

●物品販売の場合は、手数料として売り上げの20%を頂きます(バナー広告を貼った場合は10%になります)。1つの商品について、5000円を超える商品は置く事ができません。

●料金等の清算は毎月1日〜10日の間に当店へご利用者様がお越し下さい。振込等はできません。

●展示内容は当店のブログでご案内いたします。  

2007年05月16日 Posted by かにかに4号 at 17:13Comments(0)PRISM情報

理想の店とは?

当店、開業してまだ半年も経たないので、正直それほどお客様がいらっしゃる状況ではないのですが、ご注文をお受けする時は、時間が許す限りお話をしお聞きしています。どんな気持ちで撮ったのか?とかどんな事を狙って撮ったのか?等々(それだけでは済まなくて、だいたい写真談義に脱線していますが、、、)。今、自分は店員側としているのですが、お客様側だとしたら相当贅沢な店でしょうね(^^; お話しをお聞きしている分、1枚1枚プリントの色を調整している分、テストプリント等も含めれば、1枚相当なお金を頂かないと割りに合わないのが本音です。ただ、こんな非生産性な事をする店もあってもいいんじゃないかと、変な自信があるのです。
店でお客様の写真を論議するなんて、本来はタブーです(もちろん、論議するのは目の前にいるお客様の写真だけであって、いないお客様のお話はいたしません)。でも、お客様も私も楽しい時間なのです。
話しをする事がよい店の条件という事ではないのですが、どんな店がよいのか、まだ始まったばかりなので、お客様と模索しながら目指していきたいと思っています。何かご意見がありましたら、お寄せ下さい。

突然、何でこんな話題に?と思うのですが、お客様とお話ししていくうちに、お店というのは、単なるプリントを注文するということだけでなく、それはあくまで手段であって、核心的な部分は物の受け渡しではないところにあると、ちょっと感じてきたからです。あと、節目的な出来事が起きたため、私自身考えさせられる事があったからです。

ところで、写真とは話は異なるのですが、私、お話しの聞き上手だと言われました(^^; 写真とは関係ないお客様も多々いらしゃいますし、、、 自分でも写真屋でなくて聞き役としての仕事をした方がいいかもと思います(^^;;;  

2007年05月11日 Posted by かにかに4号 at 23:05Comments(0)店長の日々雑感

引っ越しました

店舗のブログをナガブロに変えました。過去の主要な記事も移動させています。どうぞこれからもよろしくです。  

2007年05月09日 Posted by かにかに4号 at 17:47Comments(0)店長の日々雑感

写真工房プリズムへのご連絡方法

現在店舗は閉店しております。ご用件があればお伺いいたしますので、下記へご連絡下さい。なお、プリントについては須坂市にあるギャラリープラスワンでも承っておりますので、そちらお併せてご利用下さい。

■電話

TEL 050-3553-01611
 当初ご案内していた番号とは異なりますのでご注意下さい。
 なお、IP電話は出れない時間帯もありますので、その場合、留守番電話へご用件をお願いします。
 折り返しご連絡いたします。

■E-mail
prism4116abc@gmail.com
※スパム(迷惑)メール防止の為不要な文字列が挿入されています4116の後のabcを削除の上@を英数半角に直して送信して下さい。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。  

2007年05月09日 Posted by かにかに4号 at 13:34場所・電話等

主な業務内容

フォトレタッチで写真をワンランクアップ調整いたします。デジタル、フィルムからのプリント両方扱っています。インクジェット出力しますが、希望があればデータのみの取り扱いもいたします。

■写真プリント
店内ではインクジェット方式によるプリントをしています。最大A2サイズまで。2Lサイズ以上からは、原則全て色調整をしてプリントしています。フィルムでいう手焼きと同じ指定ができます。デジタルはもちろんフィルムからのプリントもお受けしています。デジタル、フィルム、カラー、モノクロなんでも両方OKです!
■レタッチ処理
撮影した画像のレタッチ処理します。美しく仕上げます。
■名刺・はがきの制作、印刷
通常の名刺からプライベート用の名刺、はがきなど、軽印刷関係の制作、印刷もお受けしております。

※ブログの中には古い記事で現在行っていないサービス内容や値段が変更になっている場合があります。ご不明な点などはお問い合わせ下さい。  

2007年05月09日 Posted by かにかに4号 at 13:01営業業務内容

インクジェットプリンターのインク

 連休中ですので、ひさびさに雑感などを。

 インクジェットプリンターの高性能化で家庭で写真をプリントできる時代になって久しいのですが、インク関係はどうも劇的に進化していないような気がします。インク(液)そのものは耐光性等向上と化学的には進化しています。変化が感じられないのはインクシステムですね。少量のインクが詰まったカートリッジを買ってきて、本体にセットするというやり方は昔と変わりません。写真プリントになって大量にインクが必要と分かっているはずなのに、大きさもインク供給システム方法もほぼ同じです(専門家から見ると変っているかもしれませんが、そうであればお許し下さい)。そろそろ、車のガソリンの様に単純にインク液だけを追加するシステムに進化してもいいのでは?と思っています。いくらケースを回収しても根本的に環境対策になっていませんよね。インク液だけの供給ですと、どんなインクも使われてしまう問題、違う色のインクを注入してしまう問題、液漏れの恐れ、プリントの品質等とメカ素人の自分が想像しただけでも解決しなくてはいけない問題はたくさんありそうです。でも、思い切ってメーカーにはぜひ踏み込んだことをしてもらいたいですね。

 当店ではお客様にお出しするプリントは当然純正のを使用していますが、お知らせ等の簡単なチラシはプリント品質をさほど必要としていなので、コストを考えて互換インクを使っています(プリンターもそれ専用に1台使っていますので、インクが混ざる事はありません)。以前は、自分で詰め替える様にインク液だけやメーカーが詰め替えたカートリッジだけでしたが、最近はいろいろな種類のがありますね。最近、関心したのはインクカートリッジの外周りだけ機種ごとの形になっていて、中は共通に使えるようになったものがありました(値段も一番安かったです)。また、ネットでは、インクが入っていない空のカートリッジも売っています。簡単に詰め替えられる様に構造を変えてあるように見受けられます。
 この互換インクですが、発色は当然純正とは異なります。1回写真でテストしてみましたが、微調整が必要でした。他、詰め替えの場合はカートリッジによって色のバラツキがあるかもしれません。耐光性能についてはテストできないので不明です。しかし、ネットのプリントアウトやワープロ文書の印刷程度でしたら十分に感じられます。

 互換インクについては、特許や品質等の問題があって本来はNOですね。でも、消費者の立場としていえば、インクが高すぎと感じている方が大勢ではないでしょうか。プリンター本体が安くてインクが高いというおかしな現象も改善した方がいい時にきているかもしれません。  

2007年05月03日 Posted by かにかに4号 at 00:00Comments(0)店長の日々雑感